ドコモ光完全ガイド|月額料金からプロバイダの選び方まで徹底解説
また、最近では光回線とプロバイダをまとめて契約できる一体型サービスが主流ですが、ドコモ光の場合は提携先のプロバイダの中から自分の好きなところを選べます。
どのプロバイダを選んでも基本料金は変わりませんが、キャッシュバックなどのキャンペーン内容が異なるので、お得に契約したい方は吟味する必要があるでしょう。
そこで今回は、ドコモ光の月額料金やメリット・デメリットなどのほか、おすすめのプロバイダをご紹介します。



ドコモ光とは?

ドコモ光は、大手通信キャリアNTTドコモが提供するインターネットサービスです。
フレッツ光回線を利用した“光コラボレーション(光コラボ)”のひとつで、回線とプロバイダの支払先を一本化できるうえに、フレッツ光で契約するよりも月額料金が安くなります。
光コラボってなに?
光コラボとは、NTT東日本・西日本が提供しているビジネスモデルで、フレッツ光回線を卸売りし、買い取った各事業者が独自のサービスとして提供することを指します。
フレッツ光で契約するよりも、月額料金が安くなったり支払先を一本化できたりするなどのメリットがあります。
また、後ほど解説しますが、ほとんどの光コラボでは特定のプロバイダしか選べません。
しかしドコモ光は、複数のプロバイダから自分の好きな会社を選んで契約できるという特徴があります。
プロバイダによって、キャッシュバックなどお得なキャンペーンの内容が異なるため、お得に契約したい方はプロバイダ選びがとても重要です。
ドコモ光はdocomoユーザーの方におすすめ!
docomoユーザーの方は、ドコモ光を契約することでスマホの月額料金が割引になる“セット割”が受けられます。
なんと、スマホの月額料金が最大1.000円も割引になるのです。
docomoユーザーの方がセット割を受けられる光回線はドコモ光だけなので、お得に利用したい方は要チェックです。
次に、ドコモ光の月額料金とセット割についても詳しく解説していきます。
ドコモ光の月額料金
ドコモ光には、下記5つの契約プランがあります。
タイプAとタイプBが、お得に光回線が使えるためよく選ばれており、タイプC・単独タイプ・ミニはコスパが良くないためほとんど選ばれません。
プラン | 特徴 |
---|---|
タイプA |
光回線 18社のプロバイダから選択可能 プロバイダ料金込み |
タイプB |
光回線 6社のプロバイダから選択可能 プロバイダ料金込み |
タイプC |
CATV回線 19社のケーブルテレビから選択可能 プロバイダ料金込み |
単独タイプ |
A・Bタイプ以外のプロバイダを選択可能 プロバイダ料金が別途発生 |
ミニ |
データ通信量の利用量で料金が変わる プロバイダ料金が別途発生 |
戸建て・マンション別の月額料金は以下の通りです。
プラン | 月額料金 | |
---|---|---|
2年契約 | 契約期間なし | |
タイプA | 5,200円 | 6,700円 |
タイプB | 5,400円 | 6,900円 |
タイプC | 5,200円 | 6,700円 |
単独タイプ | 5,000円 | 6,500円 |
ミニ |
200MBまで:2,700円 1200MB以上:5,700円 |
200MBまで:4,200円 1200MB以上:7,200円 |
プラン | 月額料金 | |
---|---|---|
2年契約 | 契約期間なし | |
タイプA | 4,000円 | 5,000円 |
タイプB | 4,200円 | 5,200円 |
タイプC | 4,000円 | 5,000円 |
単独タイプ | 3,800円 | 4,800円 |
ミニ | なし | なし |
単独タイプやミニは、月額料金安いように思えますが、別途プロバイダ料金が発生するのでおすすめできません。
タイプCに関しては、回線がCATVのため光回線よりも通信品質(速度など)が劣ります。
そのため、ドコモ光で光回線をお得に利用したい方は、タイプAを選ぶのがおすすめです。
ドコモ光のメリット
ドコモ光には以下4つのメリットがあります。
docomoスマホの月額料金が割引される
プロバイダが選べる
IPv6が利用できる
お得なキャンペーンが豊富
docomoスマホの月額料金が割引される
大手キャリアのスマホを利用している方が光回線をお得に契約したい場合、スマホとのセット割が適用されるかで選ぶのがおすすめです。
docomoユーザーの方は、ドコモ光でしかdocomoスマホとのセット割を適用できないので、ドコモ光一択となります。
ドコモ光セット割について
ドコモ光セット割とは、docomoスマホを利用している方がドコモ光を契約すると、スマホの月額料金を毎月割り引いてくれるサービスです。
ただし、ドコモ光セット割を適用させるためには、対象の料金プランと契約する必要があります。
ドコモ光セット割対象の料金プラン | |
---|---|
新料金プラン | ギガホ、ギガライト、5Gギガホ、5Gギガライト |
旧料金プラン | カケホーダイ&パケあえる |
※自分の契約プランはMy docomoの契約内容に記載されているので、分からない方は確認しておきましょう。
また、新料金プランと旧料金プランとでは割引額や割引適用対象者が変わるので、以下で詳しく説明します。
新料金プランのドコモ光セット割について
新料金プラン、ギガホ・ギガライトを契約している方は、以下の割引が受けられます。
新料金プランの割引額 | |
---|---|
新料金プラン | ドコモ光セット割/月 |
ギガホ/5Gギガホ | 1,000円 |
ギガライト/5Gギガライト(〜7GB) | 1,000円 |
ギガライト/5Gギガライト(〜5GB) | 1,000円 |
ギガライト/5Gギガライト(〜3GB) | 500円 |
ギガライト/5Gギガライト(〜1GB) | 割引なし |
新料金プランでは、毎月500~1,000円の割引を、家族全員の回線分(最大20回線まで)受けられるのが特徴です。

例えば、家族5人全員がdocomoユーザーでギガホプランの場合、毎月5,000円割引になります。
また、家族のうちの一人がドコモ光を契約していればよく、契約した代表者からみて3親等まで割引が適用されるのもポイントです。

続いて、旧料金プランの割引額を確認していきましょう。
旧料金プランのドコモ光セット割について
旧料金プランのカケホーダイ・パケあえるを契約している方は、以下の割引が受けられます。
【旧料金プランの割引額】
パケットパック | ドコモ光セット割/月 |
---|---|
ウルトラシェアパック100 | 3,500円 |
ウルトラシェアパック50 | 2,900円 |
ウルトラシェアパック30 | 2,500円 |
ベーシックシェアパック ステップ4:~30GB | 1,800円 |
ベーシックシェアパック ステップ3:~15GB | 1,800円 |
ベーシックシェアパック ステップ2:~10GB | 1,200円 |
ベーシックシェアパック ステップ1:~5GB | 800円 |
ウルトラデータLLパック | 1,600円 |
ウルトラデータLパック | 1,400円 |
ベーシックパック ステップ4:~20GB | 800円 |
ベーシックパック ステップ3:~5GB | 800円 |
ベーシックパック ステップ2:~3GB | 200円 |
ベーシックパック ステップ1:~1GB | 100円 |
旧料金プランの場合、ドコモ光とdocomoスマホの両方を契約している本人しか割引が受けられない、という点が新料金プランとの大きな違いです。
また、旧料金プランでドコモ光のセット割を適用させるには“ペア回線”にしないといけません。
ペア回線とは、docomoのスマホとドコモ光の契約名義を同じにする設定のことで、ドコモ光を申し込む際に設定できます。

v6プラスが利用できる
動画やゲームアプリを利用する方は通信速度が気になるところだと思います。
ドコモ光はフレッツ光回線と同じものを利用しており、最大通信速度は1Gbpsと十分なスペックです。
しかし、夜間帯や土日などはインターネットの利用者が増えるため、回線が混雑して繋がりにくくなったり速度が低下したりしてしまうこともあります。
そのような場合は、“v6プラス”という接続方式に対応したドコモ光のプロバイダを選ぶことで、安定した高速通信が期待できます。
v6プラスとは?

v6プラスとは、従来の接続方式IPv4(PPPoE)と次世代の接続方式IPv6(IPoE)を自由に切り替えられる接続サービスのことです。
詳しく説明すると、IPv4は夜間帯や土日などはインターネットの利用者が増えるため、回線が混雑しやすくなるというデメリットがあります。
一方、IPv6ではIPv4とは違う回線を利用しているので、回線が混雑しにくくインターネットを快適に利用できるというメリットがあるのです。
ただしIPv6を利用すると、IPv4にしか対応していないサイトが見られなくなってしまいます。
そこで活躍するのがv6プラスです。
v6プラスを利用すれば、IPv6の通信品質でIPv4のサイトも見られるようになるため、回線の混雑を避けて快適にインターネットが使えるようになります。
ただし、v6プラスを利用するには以下の条件を満たす必要があるので。留意しておきましょう。
①v6プラス対応のプロバイダを選ぶ
②IPv6対応のルーターを用意する
③スマホやパソコンなど利用端末がIPv6に対応している
これらの条件を満たしていないと、v6プラスが使えないので要注意です。
プロバイダが選べる
光コラボの多くは、プロバイダを自分で選べませんが、ドコモ光は提携先の複数のプロバイダの中から自分で選択できるのが魅力です。
なお、契約タイプによって選べるプロバイダが異なります。
また、タイプCは光回線のプロバイダではなく、CATV(ケーブルテレビ)回線を提供する事業者なので注意してください。
- タイプA
-
ドコモnet、plala、GMOとくとくBB、DTI、@nifty、ic-net、 Tigers-net.com、andline、BIGLOBE、エディオンネット、SIS、SYNAPSE、excite、 hi-ho、Rakutenブロードバンド、TikiTiki、@ネスク、01光コアラ
- タイプB
-
OCN、@TCOM、TNC、WAKWAK、AsahiNet、@ちゃんぷるネット
- タイプC
-
株式会社シー・ティー・ワイ、株式会社ケーブルネット鈴鹿、近鉄ケーブルネットワーク株式会社 など
※その他の事業者と各事業者の提携エリアはドコモ光公式サイトよりご確認ください。
- 単独タイプ
-
タイプA・B・C以外の自分の好きなプロバイダ
※ドコモ光が利用できるか確認する必要あり
- ミニ
-
自分の好きなプロバイダ
※ドコモ光が利用できるか確認する必要あり

お得なキャンペーンがある
ドコモ光では、docomoユーザーにお得なキャンペーンを実施しています。
dポイント最大10,000円分が貰える
dポイントが貯まる
それぞれの詳しい概要は以下の通りです。
dポイント最大10,000ptが貰える
dポイントが最大10,000pt貰えるキャンペーンも行っています。
新規/事業者変更 | dポイント 10,000pt |
転用 | dポイント 5,000pt |
※いずれも期限と用途が限定されているのでご注意ください。
こちらも以下3つの適用条件があります。
ドコモのスマホを利用している
ドコモ光2年定期契約を申し込み、申し込み月を含む7ヶ月以内に利用開始する
ドコモ光の利用開始時に「ドコモ光(2年定期契約)」をご契約中で、ドコモ光の契約者がdポイントクラブ会員であること
dポイントがたまる
ドコモ光の利用料金に対して、毎月自動的にdポイントが付与されます。
たまったdポイントは、スマホの利用料金に使ったりdポイントが使えるお店で利用したりするなど使い道も様々です。
ドコモ光のデメリット
docomoユーザーの方にはメリットがたくさんあるドコモ光ですが、以下のデメリットも存在します。
開通工事に時間がかかる
速度が遅い・繋がりにくい場合がある
違約金が発生する
それぞれ詳しくみていきましょう。
開通工事に時間がかかる
auひかりなど他の回線からドコモ光を新規契約した場合、開通工事実施までおおよそ2週間~1ヶ月程度時間がかかります。

そのため、引っ越しシーズンに新規契約する場合は、引越し先が決まったらすぐにドコモ光の開通工事日程を決めるようにしましょう。
ただし、以下に当てはまる方は基本的に開通工事不要です。
フレッツ光からドコモ光に乗り換える方(転用)
他の光コラボからドコモ光に乗り換える方(事業者変更)
なお、引っ越しに伴う転用や事業者変更の場合は、開通工事が必要となります。
速度が遅い・繋がりにくい場合がある
ネット上で、「ドコモ光は速度が遅い」「繋がらない」といった評判を見かけます。
ドコモ光はフレッツ光回線を利用しているので品質自体に問題はないのですが、利用者数が多いため回線が混雑してしまうことが原因のひとつとして挙げられます。
速度を重視したいという方は、以下2つのポイントを抑えておくと速度の安定が期待できます。
v6プラスに対応しているプロバイダと契約する
v6プラスに対応したルーターを使う
どうしても改善されない場合は、ドコモ光に相談するかプロバイダや回線自体の乗り換えを検討してみてください。
違約金が発生する
ドコモ光を2年契約した場合、契約期間中に解約すると違約金が発生するので要注意です。
【ドコモ光の違約金】
戸建てタイプ | 13,000円 |
マンションタイプ | 8,000円 |
さらに、下記の請求が発生する場合もあります。
工事費を分割払いした場合には解約時に残債を一括で請求される
解約の際に違約金がかかるオプションもある
解約月の利用料金は日割りではなく満額請求される
これらの違約金を回避するためにも、解約は“契約更新月”に行うようにしましょう。
ドコモ光の契約更新月は、2年契約の場合、契約満了月・翌月・翌々月の3ヶ月間です。
つまり、ドコモ光を開通した月から24・25・26ヶ月目が契約更新月となります。

ただし、契約更新月の3ヶ月以降は、契約期間が再び2年間に自動更新されます。
そのため、24・25・26ヶ月目のタイミングを逃してしまうと契約期間が自動更新されて、次に違約金なしで解約できるのはまた2年後ということになるのです。

プロバイダの選び方
ドコモ光のプロバイダを選ぶ際には、以下の5つのポイントを抑えておくとお得に契約できます。
①月額料金の安さ
②v6プラス接続に対応しているか
③WiFiルーターの無料レンタルの可否
④キャッシュバックの有無
⑤セキュリティ無料サービスの有無
それぞれ詳しくみていきましょう。
①月額料金の安さ
「ドコモ光の月額料金」の項目でも解説しましたが、ドコモ光には「タイプA」「タイプB」「タイプC」「単独タイプ」「ミニ」の5つのプランがあり、契約するプランによって選べるプロバイダと月額料金が変わります。
プラン | 戸建て | マンション |
---|---|---|
タイプA | 5,200円 | 4,000円 |
タイプB | 5,400円 | 4,200円 |
タイプC | 5,200円 | 4,000円 |
単独タイプ | 5,000円 | 3,800円 |
ミニ | 2,700円〜5,200円 | なし |
※2年契約の場合
このなかでも、光回線をお得に契約したい方はタイプAがおすすめです。
タイプAがおすすめの理由は以下の通りです。
タイプBタイプAよりも200円高い
タイプC回線がCATVなうえに別途プロバイダ料が発生してしまう
単独タイププロバイダ料が別途発生してしまう
ミニ2,700円で使うためにはデータ利用量を月間200MBまでに抑える必要がある

②v6プラス接続に対応しているか
ドコモ光の最大通信速度は最大1Gbpsで、どのプロバイダも通信品質は一緒です。
しかし、最大通信速度とは、様々な条件が整ったうえでやっと出る速度(ベストエフォート型)のため、プロバイダや住宅の環境によって実際に出る速度が変わります。
そこで重要なのが、プロバイダがv6プラス接続サービスに対応しているかどうかです。
今ではほとんどのプロバイダがv6プラスに対応していますが、なかには非対応の場合もあるので、チェックしておきましょう。
③WiFiルーターの無料レンタルの可否
プロバイダのなかには、WiFiルーターを無料レンタルしている場合があります。
通常は優良レンタルか自身で購入する必要があるので、費用を抑えたい方は無料レンタルできるかどうかもチェックしておきましょう。
また、v6プラス接続サービスを利用したい場合、WiFiルーターもv6プラス接続サービスに対応していなければ利用できないので、速度にこだわりがある方はこちらも併せて確認するようにして下さい。
④キャッシュバックの有無
各プロバイダでは、他社との差別化を図るためにキャッシュバックを行っている場合があります。
なかには数万円の高額キャッシュバックを実施しているプロバイダもあるので、必ず確認しておきましょう。
なお、キャッシュバックを受けるには、各プロバイダのキャンペーンサイトからドコモ光に申し込む必要があるので注意してください。
⑤無料セキュリティソフトの有無
スマホやPCなどの端末をウイルス被害から守るセキュリティソフトを無料で提供しているプロバイダがあります。

セキュリティソフトの月額料金は500円程度ですが、無料で使えたらお得なので必要な方はチェックしておきましょう。
プロバイダはDTIがおすすめ

ドコモ光の提携プロバイダのなかでも当サイトでは”DTI“をおすすめしています。
DTIでは、条件次第で最大20,000円のキャッシュバックが受けられるのがポイントです。
さらに、訪問設定サポートも初回無料で行っているのでルーターやパソコンの設定が不安という方でも安心して利用できます。
キャッシュバック | 最大20.000円 |
WiFiルーター無料レンタル | ◯ |
V6プラス対応 | ◯ |
セキュリティソフト 無料サービス |
最大12ヶ月無料 |